シロアリの予防、駆除作業の流れ 愛知、岐阜

シロアリの予防、駆除作業の流れ
このページでは、「ご相談」~「作業後のご説明」までを詳しく記載しております。
お電話やメールにて、「シロアリが発生したから駆除して欲しい」、「前回から5年くらいたったから点検して欲しい」、「予防して欲しい」などのご相談を承ります。
作業内容に関すること、金額に関することなど何でもお尋ねください。匿名でもご相談いただけます。
お電話やメールにてお客さまの情報をお伺いして、概算で見積もりをご提示いたします。ベタ基礎か布基礎かによる違い、または予防か駆除かによる違いで金額が変わりますが、料金一覧ページに記載された金額の範囲内にていたします。
※点検口(床下に入るための入口)が無い場合、作製する必要がありますので、できる限り事前にご連絡の程お願いいたします。 これは他社でも必要になります。当社の費用は 2万円ほど、他社ですと概ね3万円以上はします。
シロアリ作業の流れの前に
現在のシロアリ業界において「点検、調査無料」というのが一般化しておりますが、本来我々業者は点検をするにも知識と技術が必要ですので、それを無料で実施してしまうのは、お医者さんがタダで患者さんを診察するのと同じことです。
お客さま宅へお伺いするにも人件費や交通費がかかります。
しかし他社はなぜ無料で実施するのでしょうか?
それは「薬剤を大量にまく作業費用」と「薬剤費用」に5万、10万というぼったくりと言うべき多大な利益を乗せているため、例えば4軒のお宅へ伺って、2軒は見積りの提示のみで終わっても、残りの2軒の契約で十分に元が取れるからです。(金額を「坪単価」で出している業者は基本的に同じカラクリです)
当社は適正な「点検、調査費用」、「薬剤処理などの作業費用」をいただき、薬剤費用は原価にて明示し使用する分しかいただいておりません。
ですので当社の実績において、実際の金額が、お電話やメールでご提示した金額から大きく増減することはございませんので、ご安心頂ければと思います。
シロアリ予防、駆除作業の流れ
お見積り金額にご納得を頂けましたら、日程を調整させて頂き、お伺いいたします。
もちろんご納得を頂けませんでしたらお断り頂ければ結構です。
お客さま宅を訪問し、以下の手順で点検、調査いたします。
1.お家の間取りの確認
2.外周の基礎、玄関ポーチや勝手口などのコンクリ部分の点検
3.玄関内のサッシ、壁、上がり框など木部の点検
4.2階のベランダの水たまり、廊下、居室などの雨漏りの点検
5.お客さまの気になる所があればそちらの確認
6.床下点検口を養生し、着替えて床下に潜入、点検
7.お客さま宅ごとのシロアリの侵入に注意すべきポイントを写真撮影
※仮にシロアリの発生があれば規模、生息状態を詳しくご説明すべく撮影
8.シロアリの発生が無ければ、具体的な予防作業内容、作業箇所、使用薬剤を事前にご説明
※シロアリの発生があれば、状況と具体的な駆除作業内容、作業箇所、使用薬剤をご説明
この時、金額のご説明をいたしますが、シロアリの発生が無ければ、お見積り金額より増えることはありません。
シロアリの発生があった場合は、発生規模に応じて料金一覧ページの「駆除」の金額内で作業いたします。
9.上記8にもとづきご契約書をご提示、各作業の費用や、薬剤の単価×使用量による費用のご説明
10.上記8にもとづき床下など必要箇所にて作業を実施
11.最終的な作業実施後の状況、保証内容をご説明
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。