• 保証内容
  • よくいただくご質問
  • シロアリ駆除について知っておいた方がいいこと
  • シロアリ駆除とリフォームの密接な関係
  • シロアリの予防について
  • 床下のシロアリについて

最近の記事

  1. 2020.7.28

    駆除費用が安いシロアリ業者はヤバい!?手抜き!?

    駆除費用が安いシロアリ業者はヤバい!?手抜き!? …

  2. 2020.7.24

    シロアリはどこから来るのか? 愛知や岐阜のシロアリ業者が教える

    シロアリはどこから来るのか? 愛知や岐阜のシロアリ業者が教える!…

  3. 2020.7.13

    基礎内断熱はシロアリ対策や予防としてデメリットばかり?? 愛知、岐阜

    基礎内断熱はシロアリ対策や予防としてデメリットばかり?? 愛知、…

  4. 2020.7.12

    良いシロアリ業者の見分け方 選び方② 愛知、岐阜

    良いシロアリ業者の見分け方 選び方② 愛知、岐阜 …

  5. 2020.7.11

    良いシロアリ業者の見分け方 選び方① 愛知、岐阜

    良いシロアリ業者の見分け方 選び方 愛知、岐阜 …

  6. 2020.7.11

    基礎パッキンはシロアリ予防に効果はある?保証はある?

    基礎パッキンはシロアリ予防に効果はある?保証はある? &nbs…

  1. 新築 5年目で業者からシロアリ点検をすすめられました
  2. シロアリ被害に悩んでいます 築30年ほどの中古物件
  3. バルコニーやテラスはシロアリにやられやすいのか?
  4. シロアリ駆除の施工事例 愛知県名古屋市の喫茶店などの飲食店

事業内容

・シロアリの予防、駆除
・戸建て、マンション、店舗の内装、水回り工事
・外壁、屋根、外構工事
・住宅機器設置など、住まいに関する小工事全般

 

 

保有資格

・しろあり防除施工士(日本しろあり対策協会)

・危険物取扱主任者乙種4類(国家資格

・床上操作式クレーン運転士(国家資格

・玉掛け作業者(国家資格

・フォークリフト運転士(国家資格

・機械検査技能士1級(国家資格

・QC検定2級(日本科学技術連盟)

 

シロアリ愛知ドットコム|住宅トータルメンテナンス

                                この度は、当社 シロアリ愛知ドットコムのホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 いま、お客さまがこのページをご覧になっているということは シロアリ業者をお探しになっている ということでしょう。 もしそうであれば、どのような観点で業者を選ぶでしょうか。 大手のような知名度の高い業者? 親切で丁寧な業者? できるだけ値段の安い業者? 重要視するポイントは、様々おありでしょう。   当社をご利用いただいたお客さまのご意見を伺いますと 一番多いのが 失敗したくない、良い業者に出会いたい という点です。 ご家族とこれからも長く過ごされる大切なお家です。 決して安くないお金もかかります。 だからこそ信頼できる業者に依頼したい! 皆さま そのように思われるそうです。 では信頼できる業者とは、どのような業者でしょうか。 当社は以下のように考えています。 ・シロアリの生態をしっかり把握したシロアリのプロ ・お家を作れるレベルで構造を理解している建築のプロ ・誠実さ、謙虚さ、向上心、感謝の気持ちを持った人間性 当社の技術者は、シロアリ防除施工士であることはもちろんのこと みんな現役の大工さんです。     一般的なシロアリ業者はシロアリ専門ですので、シロアリのことしか分かりません。 しかし、本来シロアリの駆除や予防をするには、シロアリの知識だけでなく 建築の知識も同じくらい必要です。 何故ならシロアリが生息しているのは基礎などのコンクリートの下や 木材や壁などのあらゆる構造体の内部=目に見えないところ だからです。   コンクリートや柱などにドリルで穴を空けることもあります。 お客さまのお宅は基本的には「木造」という共通点はありますが 細かな部分の構造はお客さま宅によってまちまちです。 目に見えない部分ですから、お家を作れるレベルの知見が無いと 正確に判断するのは難しい、というのはお分かりかと思います。 ※シロアリ防除施工士の試験には建築の内容も出題されますが 残念ながらとても建築現場で使えるものではありません。 しかし実情は、建築のプロがシロアリの作業をしている業者はいません。 実際に他所のシロアリ業者が間違った作業や、意味のない工事をした跡も 散見されます。   当社はそのような間違った作業をしないために 建築のプロがシロアリの作業をするべきだと考えます。 また当社にはシロアリ防除施工士以外にも さまざまな国家資格を持った技術者が在籍しています。 ※シロアリ防除施工士は国家資格ではなく民間資格です。 そんな私たちプロ集団が、お客さまのお家を全力でお守りし 安心をお届けします。                

 

ベタ基礎のお宅をシロアリ予防するなら、費用は安く済むはず

最近の一般的なお家は、殆どがベタ基礎です。 主な理由は、耐震性能や強度のメリットが大きいことにあります。 さて、そのベタ基礎のお宅をシロアリ予防するなら、従来の布基礎に比べて費用は安く済むはずなのです。 順を追ってご説明します。 ベタ基礎のメリットは耐震性能だけではなく、実は防蟻(シロアリを防ぐ)性能も非常に高いです。 どういうことかと言いますと、下の写真はお家を建てる前の基礎の写真ですが、これを見ていただくとお分かりのように、お家が建つ部分はすべてコンクリートで覆われていますね。     シロアリはもともと土の中で生活しており、巣の拡大やエサを求めて、といった理由により地上(私たちの家の床下)に上がって来ます。 しかしこれだけ全面をコンクリートで覆われていたら、さすがにシロアリも床下に侵入するのは困難です。 しかもベタ基礎の底部分の厚みは、数10cmありますので、いくらシロアリはコンクリートをかじることもあるとは言え、やはりこの厚みを突破するのは無理です。 よってベタ基礎の場合は、 ・コンクリートのジャンカ(=コンクリートを充てんする際にエアーを噛んだりしてできたすき間やひび割れ)が無いか? ➡大き目のジャンカがあると、そのすき間から侵入されることも考えられます。 ・ベタ基礎を縦に貫通する給配管が無いか?(下の写真参照) ➡縦に貫通していると、塩ビなどのパイプに沿って地中から床下に侵入する場合があります。     以上のような点に注意して、概ね5年ごとに点検さえしていれば、一部を除いて、侵入される心配もありませんし、万が一 侵入されても点検の時に気付きますので、床下の木材を修繕しなければならない程の被害に遭うことは稀です。 では「一部」とはどこなのでしょうか。 答えは、玄関です。ベタ基礎におけるシロアリ被害の断トツNo.1は「玄関」です。 下のイラストでご説明します。もともと地中に住んでいるシロアリが、上へと地中の巣(トンネル)を掘り進んで来ると、ベタ基礎がどっしりと構えていますので、赤い矢印が示すとおり、まずベタ基礎の底にぶつかります。 そしてそのままベタ基礎の底面から側面に沿って進みます。 すると、ベタ基礎のお家で多いのが、玄関などの階段部分を後付けしているパターンです。 (イラストの下の写真をご覧ください、ベタ基礎とは一体になっていないのが分かります)       この後付けした玄関階段は、表面はコンクリートで固めてタイルを貼ってありますが、コンクリートの下はイラストのとおり殆どの場合が土ですので、地中から上がってきたシロアリは、この後付けした階段とベタ基礎の間を通って、我々の目に触れることなく(外部に露出することなく)玄関内部の木材などに到達できてしまいます。 ※ちなみにシロアリは暖かいところが好きです。そして一般的に玄関は南側など、日当たりの良いところにありますので、なおさらシロアリが集まりやすいと言えます。 よって冒頭の「ベタ基礎なら費用が安く済む」という理由は、防蟻性能の高いベタ基礎なら ・知見を持った技術者がキッチリ点検して ・侵入されても気付きにくい箇所(玄関など)を絞って薬剤処理をすれば良いので 費用が安く済むのです! 無意味に大量の薬剤をばらまく業者は、お金ばかりかかりますのでご注意ください。    

シロアリ薬剤の安全性とは? 大事なのは成分よりも使い方

  昨今のシロアリ業者は「薬剤の安全性」と言うと、薬剤の成分にのみ言及する傾向があります。 「当社の薬剤は劇物は含まれていません」 「協会の認定薬剤を使用しています」 しかし市場に流通している薬剤は、専門の機関が認定しないと販売できません。 つまり市場に流通しているということは「安全が確認されている」ものなので、「当社の薬剤は安全です」というのは当たり前なのです。 それに認定のシロアリ薬剤は、それほど値段も高くありませんので、金額的なメリットも無い非公認の薬剤を、安全性のリスクを冒してまで使用する理由もありません。 ※もちろんご契約される前には薬剤の内容をご確認下さい。当社も詳しく説明させていただいております。 さて、確かに薬剤を語るうえで、成分は重要です。 それは間違いありません。 しかし重要なのは成分だけではありません、薬剤の使い方です。 現在 主流の薬剤は、水道水で100倍等に希釈するタイプがほとんどで、つまり薬剤の成分は含まれていますが「ほとんど水」です。 普通のシロアリ業者はこの「ほとんど水」である薬剤を、一般的なお家ですとお風呂一杯分に相当する、約200リットルというレベルで床下にばら撒きます。 下の画像はお家を建てる前の基礎のみの状態ですが、実際はこの上に木材でできたお家が乗っています。     そのお家が乗った状態で、通気も良くない床下を、下のようなイメージで水浸しにします。     そしてこの薬剤の使い方の何が問題なのか? と言いますと、床下という日も当たらない、通気も良くないところに、一度にこれだけ大量の水をばら撒くと長い期間をかけて床下の木材が湿気を受け続けます。 更に他所のシロアリ業者は、それを5年ごとに実施しろと言います。 定期的に200リットルもの大量な蒸発を受け続けて、家屋の木材にとって良いわけがありません。     場合によっては、床下の木材だけでなく、お家を構成している様々な部材(柱、壁、床、断熱材などなど)に影響を及ぼす可能性があり、実際に他所のシロアリ業者が床下に大量の薬剤を散布したあとに、シックハウスのような症状を発症し、体調を崩された方もみえます。 居住する方の中には、敏感な方、アレルギー体質の方、小さいお子さん、ご年配の方、ペットなどを飼っている方などには、やめておいた方が無難です。 冒頭にも申し上げましたが、これは「薬剤の成分」の問題ではありません。薬剤を薄めてばら撒いた「大量の水」が問題です。 シロアリの予防や駆除で必要なことは、技術者がしっかり点検をして、各お宅の環境に合った対策を講じることです。 薬剤などという物は本来、点検して必要なところに的を絞って用いるべきものであって、決して闇雲に大量に撒くものではありません。 更に付け加えますと、この愛知県(三河の一部を除く)や岐阜県のほぼ全域に生息するシロアリの種を、ヤマトシロアリと言いまして、この種はそれほど厄介ではありませんので、少なくとも5年程度のスパンでしっかり点検して、必要に応じて薬剤を用いれば、仮にシロアリが発生しても大きな被害になることはまずありません。 ましてや5年ごとに高いお金をかけて、大量の薬剤をまく必要もありません、種に対して明らかにオーバースペックです。  

 

愛知、岐阜に生息するシロアリの種類

先ほど少し触れましたが、愛知(三河の一部を除く)と岐阜に生息する種は「ヤマトシロアリ」と言いまして、「大和(ヤマト)」という名前だけあって、北海道から沖縄まで日本全国に広く分布しています。 ヤマトシロアリは、一つの集団で活動するシロアリの数が、少ないと数100匹~多くても1万匹程度です。 国内に多く生息している種にはもう1つあり、「イエシロアリ」と言います。 イエシロアリは、主には西日本以西(以南)の比較的暖かい地方に生息し、愛知県では三河の一部で確認されており、関東でも稀に生息が確認されている程度です。 こちらは一つの巣系で活動するシロアリの数は、少なくとも数10万~多いと100万匹レベルにも達します。 個体数だけみても、ヤマトシロアリのおよそ数10~100倍という規模ですので、イエシロアリはなかなか厄介です。 しかも営巣範囲が非常に広くなる傾向があります。個体数が多いですので当然と言えば当然です。 ヤマトシロアリであれば、せいぜい床下に1坪程度ですとか、お庭の一部にいる程度の広さです。 しかしイエシロアリの場合はそうはいきません。床下の何坪にも渡って営巣するのはもちろん、お宅の1軒だけでなく、下図のようにご近所の数軒に渡って巣系のネットワークを形成しているケースもしばしばあります。 更に横方向だけでなく、2階の天井にまで到達するなど縦方向にも被害を広げます。     ※ヤマトシロアリとイエシロアリの特徴を簡単にまとめました。   しかし先述のとおり、愛知県や岐阜県では99%以上がヤマトシロアリです、厄介ではない方の種です。 よって、5年毎などに床下に大量の薬剤をまく必要もありません。 玄関などの発見しにくいポイントに絞って薬剤処理をして、あとは定期的に点検だけしておけば、ムダな薬剤を使わなくて済みますので、費用も安く済みますし、お家にも居住者の方にも負担をかけるリスクも減少します。    

シロアリの知識を得て 悪徳業者や無知な業者に備えよう

  昨今のシロアリ業界はマニュアル化が進み、全く環境(床下の温湿度、家屋の構造、建材、地域性などなど)の異なるお客さま方に対しても、一律に大量の薬剤をばらまいて高額な費用を請求しています。 それは例えばお医者さんが、診療に来たたくさんの患者さんに、同じ薬を、体重に合わせて同じ量を処方するようなものです。 患者さんによって、症状も体質も性別も年齢も、、さまざまな異なる条件があるにもかかわらず、です。 そのような無知な業者に、知らないうちに余分なお金を払わされないよう、少しでもいいですから自己防衛してみましょう。  

<シロアリについて>

生物学的に言いますと、シロアリはゴキブリと同じ分類で、アリやハチとは異なります。 (等翅目) 1億数千年前から地球上に存在します。 世界には約2,000種のシロアリがいますが、当社の対象地域では、主にヤマトシロアリ(99%)で、他にイエシロアリ、アメリカカンザイシロアリが稀にいます。     ・シロアリの組織はピラミッド状で、女王アリと王アリが各1匹います。 ・ニンフ(次期女王アリ、王アリ):組織全体の2~3% やがて羽アリになる生殖機能を持つ階級、視力はあります。 ・兵蟻(へいぎ、兵隊アリ):組織全体の3~10% 頭に大きなハサミを持つ、視力は退化、普段はあまり活動せず巣への侵入者があれば対応します。 ・職蟻(しょくぎ、働きアリ):組織全体の90~95% 営巣し蟻道を作り、木材を食害する(家屋を加害する)のは全て職蟻で、体内に原生生物がおりセルロースを分解でき、職蟻以外の階級にエサを与え、「糞」もエサとしており、仲間の死骸も食べます。 シロアリは湧いてくるものではなく、もともと土中にいるものです。 外気にさらされては生きられない為、地上(床下等)に出てくる場合は、蟻道を作って自分たちをガードします。 蟻道は、営巣の際に出た土と、糞の一部(木材の分解しきれなかった成分(リグニン))を用いて作ります。 ※蟻道を作るイメージは、「レンガ」と「セメント」のように「土の粒」と「糞」で蟻道というトンネルを構築。 リグニンは木材の繊維をつなげている(構成している)もので、鉄筋コンクリートで言うなら、鉄筋がリグニンでコンクリがセルロースと言えます。木材の繊維をつなぐ成分なので、蟻道は意外と硬くできています。 シロアリは床下の木材を目指して土中から上がって来るわけではありません。 その証拠に兵蟻、職蟻の視力は退化しており、木材など見えていません。 巣の拡大やエサを求めて進んだ(上下左右)結果として木材に到達するだけです。

<侵入経路について>

ベタ基礎は布基礎と比較して、防蟻性能は非常に高いです。 布基礎であれば土中から基礎まで進入を妨げるものはありませんが、ベタ基礎の場合は、土中から床下に到達するためには基礎の底面にそって水平移動して、基礎の外周に出るなどして基礎パッキン等から侵入するしかないため、基礎外周に蟻道が露呈し発見されます。 (この時も床下を目指してはいない) よって侵入経路としては、ベタ基礎を上下に貫通した給排管用の穴、ジャンカ、クラックの隙間、玄関ステップや勝手口を後付けした場合の基礎との隙間などです。 (予防において蟻道が露呈しないのがマズイため、基礎断熱等は論外)

<羽アリについて> 羽アリ発生の理由(目的)は、実は巣別れや子孫繁栄ではなく、「リストラ」や「口減らし」の意味合いが強いです。 巣の大きさのわりに個体数が増え過ぎると、女王がフェロモンを出して「ニンフ」に羽が生えてきます。 巣の一部に外界への出口である「群飛口」を作ってしばしそこに待機させます。 飛び立つ時期は、ヤマトシロアリであればGW前後、イエシロアリであれば梅雨時で、それまで群飛口周辺で、飛び立つ時期まで何カ月も待機しますが、それまでに集団の個体数が減れば元に戻るのです。(群飛中止) エサが無くなれば、彼らがエサとして食べられます。 ヤマトシロアリの場合、集団が1万匹であれば、2~300匹、イエシロアリの場合、集団が100万であれば2~3万匹が数日かけて群飛することになります。 しかし生存率は0.01%程度のため、基本的に全滅します。 それぞれ群飛する時期が概ね決まっているのは、「全滅は必至なのは承知の上だが、少しでも生存の可能性が高い、湿気が多く、気温が安定している時期に飛ばせたい」という種のプログラムがあるからです。 (当然、日付の感覚はないので、気象の変化等で時期もズレます) 羽アリの飛行距離はせいぜい数100m程度で、それくらい飛ぶと自然に羽が脱落します。 その後、適度な場所を求めてさまよっている時に他の生物に捕食されるか、死にます。 仮に適度な場所にたどり着いても集団を形成する前に死にます。 ちなみにシロアリはオス同士、メス同士でもひとまず営巣はできます。 よって上記内容より、他所で出た羽アリが自宅に影響を及ぼすことは基本的にありません。 しかし自宅から羽アリが群飛した場合は、既に充実したシロアリの集団が営巣している可能性が高いです。 何せリストラ(口減らし)できるくらいですから。    

日本に生息するシロアリの種類と生態

  諸説ありますが、日本には現在20~30種ほどのシロアリの生息が確認されています。 しかしその中でも私たちの生活に影響を及ぼす可能性があるのは、ヤマトシロアリとイエシロアリになりますが、特にこの愛知、岐阜では、99%以上がヤマトシロアリが対象になります。 その2種も含め、ここでは計4種をご紹介しておきます。 ・ミゾガシラシロアリ科のヤマトシロアリとイエシロアリ (いわゆる地下シロアリ) ・レイビシロアリ科のアメリカカンザイシロアリとダイコクシロアリ (いわゆる乾材シロアリ) 地下シロアリというのは、普段は土の中にいて、トンネルを掘って床下などの地上に上がってくるものです。 また乾材シロアリというのは、土の中ではなく、木材の中で生活するもので、基本的には土の中に生息しません。 先述のとおり日本では殆どが地下シロアリ系のヤマトシロアリとイエシロアリが対象種ですが、近年アメリカカンザイシロアリが国内でも確認されています。 基本的にアメリカ本土やメキシコ辺りの太平洋側エリアで生息が確認されている種ですので、本来日本では確認されていない外来種なのですが、輸入木材や家具類の中に潜んでいるところから生息が確認されています。 またダイコクシロアリについてはアメリカカンザイシロアリと同じく乾材シロアリ系ですが、生息状況は、奄美大島(地図上では鹿児島と沖縄の間で、屋久島や種子島の少し下)より南の地域や、小笠原諸島(地図上では東京とグアムの間くらいで、すぐ下には硫黄島があります)くらいしか日本では確認されていません。 ほとんどの方にはあまり馴染みがないかも知れません。     ではヤマトシロアリとイエシロアリの生態について詳しくご説明します。  

イエシロアリ

世界のシロアリの中でもかなり加害の激しい種類と言われており、私たちの家屋のみならず、生えている樹木にも影響を与えます。一つのシロアリ集団で、多いと100万匹レベルの個体が生息しています。 日本でも「ひどいシロアリ被害の画像、映像」といえば、殆どがこのイエシロアリのものになります。 シロアリ集団の兵隊役を務める、「兵蟻(へいぎ)」は自分たちの身の危険を察知すると、額にある額腺から乳白色の粘液を分泌(発射)し、敵に対抗します。 生息地域としては、北は茨城などの北関東や千葉県などでも確認されており、本州南岸、四国、九州でも確認されており、西(南)へ行くほど生息率も上がってきます。 この愛知では刈谷など三河地方の一部で発生が確認されていますが、99%以上はヤマトシロアリですので、基本的にはいません。また岐阜では発生したという話は聞いたことがありませんので、現状岐阜ではヤマトシロアリのみが対象ということになります。 先ほどイエシロアリは世界の中でも激しい被害を出す種である旨、記載しましたが、ご安心ください、愛知岐阜では幸いなことにこのイエシロアリは、殆どいません。  

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリはその名のとおり(大和)、北は北海道の名寄市あたりから、南は沖縄まで殆ど日本全国に分布している種になります。一つの巣に生息するシロアリの数は多くても1万匹程度で、基本的には数千匹レベルの種になります。 また被害状況も、イエシロアリと比べるとかわいいもので、生息数におおむね比例して、単純に数10~100分の1というレベルです。 ざっくり5年くらいのスパンで点検さえしていれば、対処できるレベルです。 以下、参考までに愛知、岐阜のシロアリ業者の予防費用の例です。(すべて税込み) 現在のシロアリ業界は「坪単価」✖「各お宅の坪数」で費用を算出するのが主流になっています。 当社の場合は、お客さまに不要なご負担をかける仕組みですので、採用していません。 シロアリ予防の坪単価と、各坪数ごとの支払い金額です。     シロアリ駆除の坪単価と、各坪数ごとの支払い金額です。予防費用よりも高額なのが一般的です。        
ページ上部へ戻る