シロアリ業者の間違った薬剤の使い方 愛知、岐阜
シロアリ業者の間違った薬剤の使い方 愛知、岐阜
昨今のシロアリ業者は、床下の木材やコンクリに、薬剤を表面的に散布していきます。
布基礎であっても土壌に向かってはまいていません。
これは明らかに間違った使い方です。
シロアリが土の中から床下に上がって来るとき、土の場合、シロアリは必ず土の粒をくわえて、薬剤処理層(薬剤を散布された場所)を貫通しなければなりませんが、コンクリートや木材の表面では通過すればいいのです。
したがって、薬剤とシロアリの接触の契機は前者と後者では雲泥の差が出ます。
蟻道のために土の粒を運んできたシロアリに、マイクロカプセルに接触させて、他のシロアリにも波及させるか、その場で接触させて殺すか、など薬剤の性質によって効果は色々です。
しろあり対策協会の仕様書で、表面散布を規定するなら、せめてどういう場合はどんな薬剤が適しているか、という規定があるべきです。
工場で薬剤注入された木材は以前からよくシロアリに通過されていました。
工場での注入材は、木材の中心部まで薬剤があるので、内部まで加害されることは希ですが、現場での吹付けでは、1ー2ミリほどしか浸透していない(しろあり対策協会の仕様書のような量の木材処理方法では1,2mmが限界です)ので、シロアリの勢力次第では内部に侵入されかねません。
要するに、直接土壌に処理せずに、コンクリや木材に吹き付けるというのは、シロアリの勢力や活性次第で突破されると考えなければならないのです。
↓ 正しい薬剤のまき方 (布基礎の場合)
↓ 間違った薬剤のまき方
シロアリは組織で動く、統合性の生き物ですので、一気ではなく、継続的に薬剤層を突破しようとすることで薬剤層を無力化させます。
※「アリの穴から堤が崩れる」とはこのことです。
シロアリは常に生産され続けるものだからどんどん新手がやってきます。
女王アリの産卵を止める(巣を駆除する)ことをせずに、薬剤散布だけでイエシロアリが駆除できないのは、こういう理屈だからです。
シロアリにとって「蟻道」というものは、頭上に木材があるからそれに対して延びるのでなく、地下活動(トンネルを掘る)で発生した「土」の捨て場です。
地下活動が活発なら、掘り返した土を積んだ所が山になり、やがては新たな蟻道の始まりとなります。
そして活動途上で「薬剤層」に接触したとしても、その接触した先頭グループの犠牲など気にすることなく、蟻道をどんどん延ばします。
イエシロアリ駆除でシロアリの集団の大きさ、巣の大きさは蟻道、蟻土の量でおおよそ推定できるのは、これらが活動量とほぼ等しいからです。これはヤマトシロアリでも同じです。
しかも、土の動きを考えると、土壌処理層を突破するまでは、土は別の場所に移動させられますが、一旦突破されると、今度は他所の土が(他所のトンネル工事の余剰土)が蟻道の材料として積み上げられます。
土壌処理層の突破がシロアリに致命的な影響があれば死滅するでしょうが、そうでなければ、すぐに健全な状態になります。
まして、土壌処理がなく、蟻道を延ばす途上にしか薬剤がない場合は、シロアリへの影響は格段に少なくなります。
だから、予防を考える場合も土中の活動を止めることがもっとも重要なことですし、より効率的な薬剤の使用につながります。
一般的なシロアリ業者も、もっと自らの業務について主旨/目的をしっかり考えるべきなのです。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。